2024年12月のオンラインショップ掲載予定品です。
この投稿をInstagramで見る
梅田洋品店(@umeda_yohinten)がシェアした投稿
【12/22(月)掲載予定】アップサイクルのパッチワークモチーフ・トートバッグ
【12/9(月)掲載予定】フォークロアスカート
続きを読む
左が西アフリカのパーニュ、右がジャワ更紗
今年も梅田洋品店は10月にお休みをいただきました。
いつもはアフリカ大陸へ買いつけ旅をするための恒例のお休みですが、今回はある目的があってインドネシア(のジャワ島の3都市)を訪ねることにしました。
なぜジャワ島へ?
梅田洋品店が服作りに使っているのは「アフリカン・プリント」です。
細かく言うと、東アフリカの「カンガ」や南アフリカの「シュエシュエ」も使いますが、西アフリカの「パーニュ」がメインです。
左からコートジボワールのパーニュ屋さん、ケニアのカンガ屋さん、南アフリカのシュエシュエ屋さんにて。サイズやデザインの特徴がそれぞれの布で異なります。
「パーニュ(仏語で『腰布』)」は英語圏では「ワックスプリント」とも呼ばれます。つまり「ろうけつ染め」を模した機械プリントのことです。
「アフリカ布」という呼び方も最近は耳にしますが、多くの人がそれでイメージするのも、伝統的な布(泥染め布、ラフィア布等)ではなく、この西アフリカで多く売られているパーニュ=ろうけつ染めを模した機械プリントの布ですよね。
そう、「ろうけつ染めを模した」…
ろうけつ染めといえば、ジャワ語で「バティック」…!
じつは、「パーニュ」の源流はインドネシアのジャワ島にあるのです!
歴史をざっくりと…
ちょうど梅田洋品店を始めた2006年に国立民族学博物館で更紗の特別展が開催され、大阪まで行ったことを覚えてます。
私の理解では、「西アフリカの機械プリントの布の歴史」はざっくり以下のようです。
★15~17世紀の大航海時代に、インドのプリント布(インド更紗)が世界中に伝わる。日本にも。 ↓★ジャワ島でもインド更紗を参考にしたと思われる「ろうけつ染め(バティック)」が独自に発展。ただし王族用として。伝統的なバティックの特徴は、ロウを布の両面に置いて表裏まったく同じに染めること。柄のモチーフは波や剣、椰子の実、星、花など。「忍耐力」「愛と幸福」などの意味が込められていた。ジャワ人の多くが信仰しているイスラームの教えにより、人物や動物のモチーフはなかった(インドや中国の影響による神鳥や蛇神、孔雀の羽の柄などはあり)。 ↓★18世紀後半の産業革命期にイギリスでローラーを使う機械プリントが発明される。18世紀末にイギリスは機械織りの布を大量生産して、植民地インドに輸出。そのためインドの手織り布産業は衰退。 ↓★オランダは17世紀からインドネシアを支配。19世紀、オランダはローラーによるろうけつ染めを開発。「模倣バティック」を大量生産。ジャワ島に輸出…したのですが… ↓★インドの例とは異なり、ジャワ人は負けずに生産性を向上。手描きだけでなく、ブロックプリント(銅のスタンプ=チャップ)も使い、バティックの量産を可能にした。欧州からの大量の綿布の流入もあった。価格も求めやすくなり、大衆化(ただし、「王族以外は着用厳禁の柄」はあった)。 ↓★それに、オランダの模倣バティックは「ロウのひび割れ」が残っていた(現在でもそう。いかにも「ろうけつ染め」に見せるため、あえてそのように製造?)。ジャワ人の好みには合わなかった。 ↓ところが、同じくオランダ領だったゴールドコースト(現在のガーナ)に模倣バティックを輸出すると、デザインも質もたいへん好まれた(それ以前に、兵士としてジャワ島に派遣されていたアフリカ人たちが模倣バティックを持ち帰っており、そのときから人気だった――という説も)。 ↓アフリカ人の好みに合わせて、線を太く、色を明るくデザイン。モチーフには傘や扇風機等の道具のほか、人物含む生き物の絵も。 ↓以来、イギリスや中国の企業も製造と輸出を始めたり、現地にも工場ができたりして、「パーニュ(ワックス・プリント)」は西アフリカ各国の市場にあふれ、「アフリカ布」を代表するまでになった――。
まとめると以上のようです。主な参考資料は以下です。
国立民族学博物館『更紗今昔物語―ジャワから世界へ』
アンヌ・グロフィレー『ワックスプリント―世界を旅したアフリカ布の歴史と特色』
遠藤聡子さん(ブルキナファソとコートジボワールでお世話になりました!)『パーニュの文化誌-現代西アフリカ女性のファッションが語る独自性』
グロフィレーさんによれば、パーニュ(ワックスプリント)は「適応と模倣から生まれた不思議な布」。
実際、バティックの柄の名残もあります。
「西アフリカの機械プリント布の源流はジャワ島にある」という意味がおわかりいただけたでしょうか。
もっとも、今回ジャワでお会いしたバティック博物館のガイドさんも、バティック工房のスタッフさんも、西アフリカのパーニュとその歴史についてはご存知ないようでした。
「うちが元祖だよ」と、もっと自慢していいかもしれませんね。
続きは後編で…
ともかくそういうわけで、この18年間はアフリカにばかり行ってましたが、「ジャワ島にもいつか!」とずっと思っていたのです。
ようやく、今回ジャワの3都市をまわることができました。
バティックを学ぶため、そして服に仕立てるバティックを求めて…
でも、前置きが長くなってしまったので…
続きは別の記事にします…!
【おまけ】
機械プリントでは、このような銅のローラーを使います(ガーナの工場にて)。
ローラーに加え、バティックのようにブロックプリントを施すことも(ガーナの工場にて)。
ジャワ島でのブロックプリント用の銅型(チャップ)。
おまけのおまけ。こちらはガーナのハンドプリント工房での一コマ。固いスポンジのブロックプリント。
続きを読む
2024年11月のオンラインショップ掲載予定品です。【12/3(火)掲載予定】セミオーダー用の布
【11/24(日)掲載予定】サルエルパンツ・ロング
【11/5(火)掲載予定】緑のサヘルのカレンダー
続きを読む
11月の札幌で「展示販売会」および「セミオーダー受注会」を開催します!
11/15(金) 11:00~18:30 11/16(土) 11:00~18:30 11/17(日) 11:00~17:30
会場は「北工房さんまるさん」さん。北海道知事公館の向かいのマンションです。
「大通ハイム」の中央エレベーターで3階へ。
二年前にもお世話になりました。
今回は人気の定番作品はもちろん、
今年デビューの「リネンのコラージュ・トートバッグ」や、
「布ブローチ」も並べますね。
そして、「カンガのバルーンスカート・ロング」がデビューします♪もちろん、従来のバルーンも持っていきますので、試着して比べてみてくださいね。
また、会場にてワンピースをはじめとしたセミオーダーのご注文も承ります。
オーダー品の完成は2025年2月末の予定です。宅配便でお届けします(送料600円)。
西アフリカから届いた、ユニークでかわいい服地がたくさん並びます。
さらに、10月にジャワ島で買いつけたジャワ更紗(バティック)も!
型見本にはワンピースやサロペット、
パンツはもちろん、新作「半袖ブラウス」も。ぜひご試着くださいね。 ブラウスはパンツとのセットアップもおすすめです。
いつもありがとうございます。
北海道の皆さまのお越しを心よりお待ちしております。
梅田洋品店 販売会&受注会 2024 札幌
会期:11/15[金] ・11/16[土]・11/17[日]
15(金) 11:00~18:3016(土) 11:00~18:3017(日) 11:00~17:30会場:北工房さんまるさん(大通ハイム 3階)
■セミオーダー品の完成は2月末の予定です。宅配便でお届けします(送料600円)。
■キャッシュレス決済は、クレジットカード、PayPay、楽天ペイをご利用いただけます。
★服地のみの販売はしておりません。
続きを読む
2024年9月のオンラインショップ掲載予定品です。
【9/25(水)掲載予定】アップサイクル・トートバッグ【9/22(日)掲載予定】ブックカバー
【9/8(日)掲載予定】リネンのコラージュ・ショルダーバッグ
続きを読む