梅田洋品店について
アフリカ諸国へユニークな布や雑貨を買い付けに行き、南青山の小さなアトリエで「アフリカワイイ」オリジナルのファッションアイテムに仕立てています。 もっと詳しく
アフリカ通い
更新日:2020.3.12
U(ウメダ)は何しにアフリカへ?
布、雑貨の買い付けを様々な都市でしてきました。
日本では決して見られないような文化、味わえないような食、そして出会った人たち。
思い出の写真とともに、私の知っているアフリカについてのいくつかの事柄を、ご紹介します(随時更新します)。
-
ワークプレイス
布屋さん
アフリカ各地の様々な布屋さんで買い付けをしてきました。珍しい柄を見つけると興奮します♪
プランテーン市場
コートジボワールのアビジャンの市場にて。大きいバナナ…というか、プランテーンです。生食用ではなく加熱用です。アフリカはじめ熱帯地域では主食として調理されます(プランテーン参照)。また、プランテーン・チップスもよく売っていて、私は大好きです。
プリント布工場
ガーナではアフリカンプリント(ワックスプリント)の工場見学の機会に恵まれました。スタッフの方が親切に案内してくださいました。
機械プリントだけでなく、昔ながらのハンドプリントの作業風景も見ることができてよかったです。
-
アーティスト
マイケル・エッシェン
(ガーナ・サッカー選手)2008年アクラのホテルにて。ちょうどランチ中だったガーナ代表「ブラックスターズ」と面会。エッシェン(エシアン)選手はのちにACミランで本田圭佑選手のチームメイトにも。
チウォニーソ
(ジンバブエ・ムビラ奏者)2000年ごろからの友人チー。2013年にハラレの彼女の家で再会できましたが、その数ヶ月後に病気で亡くなってしまいました。この写真の通りの元気そうな様子だったのに、突然のことでした。
アシャ(左)
(ナイジェリア・歌手)フランスをはじめ、欧州でセンセーションを巻き起こした歌手。2008年、彼女の初来日公演の会場にて物販で参加させていただきました。
オリバー・ムトゥクジ
(ジンバブエ・歌手)昔からよく聴いていたミュージシャンの2013年の来日公演。お会いすることができて、感激しました。
スレイマン・ケイタ
(セネガル・画家)セネガルを代表する画家。ある用件で現地で電話連絡したのですが、親切にもゴレ島のアトリエとご自宅に招いてくださいました。美しい作品が陳列された、まるで美術館のようなお宅でした。2009年のことです。
-
ビルディング
グレート・ジンバブエ遺跡
日本の平安時代ごろに作られた石造建築物です。写ってるのは「大囲壁」。「アクロポリス」と呼ばれる丘の上の廃墟もあり、ひたすら登って疲れました。
「工事中」の道路標識
ガーナのアクラにあることを現地在住のSさんに教えられ、対面。なにかの妖精でしょうか??
-
フード
インジェラ
エチオピアで毎日食べてました。テフというエチオピア原産の雑穀を発酵させてつくる、すっぱいクレープです。肉や豆のワット(煮込み)といっしょに食べます。巻いた状態のものを「すっぱいおしぼり」と個人的には呼んでます。
コーヒー
エチオピアはコーヒー発祥の国だけあって、カフェの多さが目につきました。目の前で煎ってくれるレストランも。どこで飲んでもカップは小さめで、ヨーロッパのカフェで出てくるようなお椀サイズではありません。砂糖入りで出される場合も。数人のエチオピア人に訊いたところ、家で外で、なんだかんだで毎日9杯以上飲むと言ってました。
マンゴー
毎日のように市場や屋台で買って、宿で食べます。この果物の皮をむくことが、アフリカ通いの最大の目的かもしれません??
サザ
アフリカ東部から南部では、主食は穀物(主にトウモロコシ)の粉をお湯で練った食品です。ジンバブエではサザと呼ばれてます。
ウガリ
こちらもトウモロコシもしくはキャッサバの粉を練ったもので、ケニアで食べました。見た通り、お粥というよりお団子で、ナイフで切れるほどの固さ。
プランテーン
プランテーンは果物のバナナに似てるけどもっと大きく、調理して食します(プランテーン市場参照)。食感も調理法もジャガイモのようなものです。
-
アニマル
キリン
座っているキリンをご覧になったことはありますか? 私はジンバブエで、あります。安全が確保されてないと座らないらしいのですが、目の前に人間(車の中ですが)がいても気にしないほど慣れてしまったのでしょう。数分後、おもむろに立ち上がり、去って行きました。
シマウマ
これもジンバブエの国立公園で。じっと物思いにふけっているかのように立っていました。ちなみに、縞模様には害虫除けの効果があるとか。
カメレオン
ジンバブエの首都ハラレの知人の家の前にいた野生のカメレオンです。片眼がウィンクしてるように見えますが、たぶん後方を見ているのでしょう…。
ゾウ
コートジボワールのアビジャン動物園(フランス語で「ゾォ」)にいたゾウさん。ちなみにジンバブエのショナ語ではンゾウ。
アフリカでは国立自然公園がよくあるけど動物園は珍しい…というのは思い込みで、調べたら意外と各国にあるようです。
人気作品Pick Up♪
favoriteお気に入り
お気に入り登録すると次回訪問の際にこのエリアに商品が表示されます。